心理学の院生やってるけど質問ある?

1 :まこと:2018/05/25(金) 21:35:52.21 .net
某国立大学で院生やってます。
なんでもできる限り答えます。

2 :没個性化されたレス↓:2018/05/26(土) 00:23:13.22

いつ医学部を諦めましたか?

3 :まこと:2018/05/26(土) 03:02:20.79

<2
医学部はやめてません
大学の学部時代からずっと心理学専攻でした

4 : :2018/05/26(土) 03:13:17.71 ID:UZ0/ZiQO

あーちょっとMBTIスレに参加お願いします

5 :没個性化されたレス↓:2018/05/26(土) 11:07:11.65

医学部の方が偏差値上ですが…

6 : :2018/05/26(土) 13:29:50.23 ID:UZ0/ZiQO

国立の医学部で心理学専攻てそんなとこあるんだっけ

7 : :2018/05/26(土) 13:34:34.31 ID:UZ0/ZiQO

珍しいね。とは思うけどね
国家試験受けて受かってから研修まわって専門決めるみたいな流れだと思ってた

8 :没個性化されたレス↓:2018/05/26(土) 15:55:38.31

医学部にコンプレックスあるの?

9 :まこと:2018/05/26(土) 19:51:00.08

>>6
香川大学の医学部にそういう学科ができたと聞いたことあります

10 :まこと:2018/05/26(土) 19:52:08.34

>>8
医学と心理学はスタンスが違いますし自分は心理学があっていると感じていますのでコンプレックスはありません。

11 : :2018/05/26(土) 20:25:21.90 ID:UZ0/ZiQO

>>9 イッチは香川大じゃないんですか?
>>3
>医学部はやめてません

12 :没個性化されたレス↓:2018/05/26(土) 22:43:49.41

でも偏差値では医学部の方が上ですが…

13 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 00:18:34.49

新聞は社会病理の掲示板と化しているけど、
それを心理学では治さないんですか?

14 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 00:29:52.06

医学部ってほざいてる奴頭沸いてるの?

15 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 01:22:14.82

医学部卒の精神科専門医のが上ですよね

16 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 13:41:34.87

医者と比べちゃダメでしょ
医者は何でも屋だけど、医者がやるまでもない作業的なものは心理学の職員に仕事分けてやらせるのが実情なんだから

17 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 17:34:44.69

心理分野は普通に心理学公務員のが知識上だよ。
医者はあくまで臨床。

18 :まこと:2018/05/27(日) 20:43:30.00

>>16
精神科領域で働く心理の人はテスト屋になっていますね

19 :没個性化されたレス↓:2018/05/27(日) 23:42:45.66

公務員の心理学採用が一番楽で勝ち組だと思う

22 :没個性化されたレス↓:2018/05/28(月) 15:06:44.29

無知すぎでしょ

21 :没個性化されたレス↓:2018/05/28(月) 14:47:46.76

>>19
公務員の心理職は難易度は知らんが枠はめっちゃ少ないらしい

20 :没個性化されたレス↓:2018/05/28(月) 14:46:48.56

専門は?
ちなみに私も某国立大学院心理学専攻です。

23 :没個性化されたレス↓:2018/05/28(月) 18:19:26.64

枠少ないが故に30代で課長級とかワケわからんことになってる

24 :没個性化されたレス↓:2018/05/28(月) 19:54:53.15

あり得ないと思うけどな。
10年経過程度なら主任がいいとこじゃないか?

25 :まこと:2018/05/29(火) 00:31:46.41

>>20
発達心理学かなあ
あんまり専門とか気にしていない

26 :まこと:2018/05/29(火) 00:32:39.99

>>13
どちらかといえば心理学は個人に焦点を当てていますので、社会学の領域かもしれません

27 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 01:39:51.79

依存について知りたいんだけど、何かいい本ある?

28 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 08:24:36.15

>>25

発達なんですね
臨床だったら何学派か気になっただけです、失礼

29 :まこと:2018/05/29(火) 10:53:31.40

>>28
ちなみに何派なんですか?

てか、臨床心理士ってあんなにいらなくね?

30 :まこと:2018/05/29(火) 10:56:37.66

>>27
どんな依存に興味があるによっていい本が変わるかと思います。

31 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 14:52:43.17

>>29

いや、私は認知心理学(認知神経科学)ですけど、独学では精神分析を学んでます。特にフロイトとラカンですね

臨床心理士は正直多すぎだと思います。

32 :まこと:2018/05/29(火) 18:32:28.59

>>31
ラカンについてわかりやすく教えてほしい

33 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 18:35:27.58

質問ある?→教えてほしい

34 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 18:46:21.55

結構真面目な質問なんですが、チック症について学びたいんですが、早稲田の人科が一番ベストですかね?
チック症って心理学の範囲かどうかもよく分からなくて。。

35 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 20:00:10.07

>>34

チック症について学びたいのだったら、自分で本でも論文でも読んだ方が効率的だと思う。
おそらくチック症単体を扱う講義はないような気がするので、大学で研究したいならちゃんと教授を調べるべき。チック症はストレス因が関係してたりするから臨床心理学か、あるいは健康何とか学部とか障害福祉何とか学部とか。早稲田のことはよく知らないけど。
もしトゥレットの範囲にも興味あるならもはや医学分野じゃないかなと思う。

36 :没個性化されたレス↓:2018/05/29(火) 20:19:51.73

返信ありがとうございます。
まだ多少時間があるので、じっくりと考え調べてみます!

37 :没個性化されたレス↓:2018/05/30(水) 02:09:05.37

>>30
加害者(とされる)ほうの依存について調べています。
精神分析、精神病理は読んだのだけど、違う角度で知りたい。

38 :没個性化されたレス↓:2018/05/30(水) 05:21:38.22

それはお医者さんが専門っしょ!

39 :没個性化されたレス↓:2018/05/30(水) 09:06:47.13

>>36

>>37

記述精神病理学ですかね、それとも人間性の方ですかね?

いずれにせよ脳神経科学からも説明されてたりするから、そっち方面から調べてみても良いかも。
腹側被蓋野からのDA作動性ニューロンとかね

45 :没個性化されたレス↓:2018/05/30(水) 19:17:38.24

丁寧にサンクス!
行動系で少し探してみます

48 :まこと:2018/05/31(木) 20:08:52.50

>>47
私は基礎心理学の専攻なので臨床はしません。

49 :没個性化されたレス↓:2018/05/31(木) 20:21:37.73

やっぱ医学部じゃないとその辺は弱いよね

54 :没個性化されたレス↓:2018/06/01(金) 19:18:02.45

エリクエリクソンとミルトンエリクソンは同一人物だと思ってた

56 :没個性化されたレス↓:2018/06/01(金) 20:41:56.12

吉岡エリクソンってのもいる

71 :没個性化されたレス↓:2018/06/07(木) 05:31:01.23

統計的手法を多用するから

72 :没個性化されたレス↓:2018/06/07(木) 05:42:43.04

基礎心理学で出された結果は、臨床心理学に適用できる?

147 :没個性化されたレス↓:2018/06/23(土) 00:11:47.28

医学部舐めすぎでしょ

181 :没個性化されたレス↓:2018/07/08(日) 00:08:51.88

ごめんね説明とか苦手だよね!
頑張ってね^^

277 :没個性化されたレス↓:2018/07/18(水) 00:38:13.82

>>266

論文読んでみたけど、米国とかではわりと多くなされてるんだね。教科書的な知識しかなかったから勉強になったよ

301 :没個性化されたレス↓:2018/07/23(月) 21:51:05.07

>>299
>>1が医者より知識ある的なこと言い出すから糖質が絡むようになった。
糖質VS糖質の構図

599件をまとめました。
最新情報はこちら

タイトルとURLをコピーしました